シャワーを使った後、ヘッドからポタポタと水滴が落ちて止まらない。そんな時、焦ってすぐに業者を呼ぶ前に、まずは自分で確認できることがいくつかあります。簡単なチェックで原因が特定できたり、応急処置ができたりする場合もあります。まず確認したいのは、その水漏れが一時的なものか、それとも継続的なものか、という点です。シャワー使用後、ヘッド内部に残った水(残留水)がしばらくの間ポタポタと落ちることがあります。これは故障ではなく、通常は数分程度で自然に止まります。もし、10分以上経っても水滴が落ち続けるようであれば、何らかの不具合が考えられます。次に、どこから水が漏れているのかをよく観察しましょう。シャワーヘッドの散水版(水の出る穴がたくさん開いている面)から漏れているのか、シャワーヘッドとホースの接続部分から漏れているのか、それともシャワーホースと水栓本体の接続部分から漏れているのか。漏れている箇所によって、原因となっている部品が異なります。散水版からの継続的なポタポタ漏れは、水栓内部のバルブやカートリッジの劣化が原因であることが多いです。接続部分からの漏れは、その部分のパッキンの劣化や、ナットの緩みが原因と考えられます。原因を探る上で重要なのが、蛇口(水栓)の種類を確認することです。お湯と水のハンドルが別々にあるツーハンドル混合水栓か、一つのレバーで操作するシングルレバー混合水栓か、温度設定ができるサーモスタット混合水栓かによって、内部構造や交換すべき部品が異なります。水栓本体にメーカー名や型番が記載されていることが多いので、確認しておくと、部品交換や業者への依頼の際に役立ちます。もし、水漏れがひどく、すぐに対処したい場合の応急処置としては、シャワーヘッドの下に洗面器やバケツを置いて水を受ける方法があります。根本的な解決にはなりませんが、床が濡れるのを防ぐことができます。また、可能であれば、浴室の止水栓(通常、水栓の根元付近にあることが多い)を閉めることで、一時的に水漏れを止めることができます。ただし、止水栓を閉めるとその水栓からは水が出せなくなるので注意が必要です。これらのチェックと応急処置を行った上で、自分で修理するか、専門業者に依頼するかを判断しましょう。