ある日の夜、ふと気づくとトイレから微かな水音が聞こえる。最初は気のせいかと思ったが、どうも便器の中に水がチョロチョロと流れ続けているようだ。これはまずい、水道代が跳ね上がるやつだ!と焦り、インターネットで原因を調べてみると、どうやらタンクの中にある「フロートバルブ」という部品の劣化が怪しいらしい。写真を見ると、確かにタンクの底にあるゴム製の栓のようなものがそれっぽい。幸い、交換作業は比較的簡単だという情報が多く、費用節約のためにも自分でやってみることに決めた。翌日、ホームセンターへ向かい、フロートバルブを探す。しかし、売り場には様々な種類があり、どれが自宅のトイレに合うのか分からない。店員さんに尋ね、スマートフォンのトイレの型番写真を見せて、ようやく適合するものを購入できた。部品選びからして、すでに初心者にはハードルがあると感じた。家に帰り、いよいよ交換作業開始。まずは止水栓を閉める。これは絶対に忘れてはいけない手順だ。次にタンクの蓋を開け、レバーを引いてタンクの水を抜く。いよいよ古いフロートバルブとの対面だ。長年の使用でゴムは硬くなり、少し変形しているように見える。レバーにつながるチェーンを外し、バルブ本体を捻って取り外す。思ったよりは簡単に外れた。新しいバルブを取り付ける前に、排水口周りを掃除。そして新しいバルブを装着し、チェーンを繋ぐ。このチェーンの長さ調整が意外と難しかった。短すぎるとバルブが閉まらず、長すぎるとレバーを引いても水が流れない。何度か調整し、ようやく良い塩梅になった気がする。ドキドキしながら止水栓を開け、タンクに水が溜まるのを待つ。水が満タンになり、ピタッと給水が止まった!成功か!?レバーを引いて水を流し、流れ終わった後、便器の中を凝視する。…水は、止まっている!あの忌々しいチョロチョロ音がしない!思わずガッツポーズが出た。たかが部品交換、されど部品交換。自分でトラブルを解決できた達成感は格別だった。もちろん、失敗のリスクもあったけれど、挑戦して良かったと思う。この経験で、家のメンテナンスに対する自信が少しついた気がする。