家の中で、ふと下水のような嫌な臭いがすることはありませんか?その臭い、もしかしたら排水口や排水管のトラブルが原因かもしれません。今回は、下水の臭いの原因を特定し、家庭でできる対策から専門業者に依頼すべきケースまで、幅広く解説します。下水の臭いの原因は、主に以下の3つが考えられます。1つ目は、排水トラップの異常です。排水トラップとは、排水管の途中に設けられた、水を溜めておく部分のことです。この溜まった水(封水)が、下水からの臭いや害虫の侵入を防ぐ役割を果たしています。しかし、何らかの原因でこの封水がなくなってしまうと、下水の臭いが室内に逆流してきてしまうのです。封水がなくなる原因としては、長期間家を空けたことによる蒸発、排水管の詰まりによる吸引現象、または排水トラップ自体の破損などが考えられます。2つ目は、排水管の汚れです。排水管には、油汚れや髪の毛、石鹸カスなど、様々な汚れが付着します。これらの汚れが蓄積すると、悪臭を放つだけでなく、排水管の詰まりの原因にもなります。特に、キッチンの排水管は、油汚れが付きやすく、注意が必要です。3つ目は、排水桝(ます)の汚れです。排水桝とは、敷地内の排水管を合流させ、下水道本管へと流すための設備です。この排水桝に、落ち葉や土砂、油汚れなどが溜まると、悪臭を放ち、排水管の詰まりの原因にもなります。排水桝は、屋外に設置されていることが多く、定期的な清掃が必要です。これらの原因に対して、家庭でできる対策としては、まず排水トラップの確認と清掃が挙げられます。排水トラップに水が溜まっているか確認し、水が少ない場合は水を足しましょう。また、排水トラップの部品を取り外し、歯ブラシなどで丁寧に掃除することも効果的です。排水管の汚れに対しては、市販のパイプクリーナーを使用するのが一般的です。ただし、パイプクリーナーの種類によっては、排水管を傷めてしまう可能性があるため、注意が必要です。また、排水桝の清掃は、自分で行うことも可能ですが、高圧洗浄機などが必要になる場合もあり、専門業者に依頼する方が確実です。下水の臭いは、放置すると健康被害につながる可能性もあります。異臭を感じたら、早めに対処することが大切です。
下水の臭い原因と対策完全ガイド今日からできる消臭術