私たちの日常生活で頻繁に登場するティッシュペーパー。葛城市ではトイレつまりして漏水した配管がちょっとした汚れを拭いたり、鼻をかんだり、非常に便利な存在です。その手軽さから、「トイレットペーパーと同じ紙なんだから、トイレに流しても大丈夫だろう」と安易に考えてしまう方もいらっしゃるかもしれません。しかし、この考えは大きな誤解であり、実際にはティッシュをトイレに流すことは、重大なトラブル、すなわち詰まりを引き起こす非常に危険な行為なのです。今回は、なぜティッシュをトイレに流してはいけないのか、その明確な理由と、もし流してしまった場合に何が起こるのかについて詳しくお話しします。 まず、ティッシュペーパーとトイレットペーパーは、見た目は似ていますが、その製造過程や素材の性質が全く異なります。トイレットペーパーは、水に触れるとすぐに繊維がバラバラに分散するように、特別な加工が施されています。これは、排水管の中をスムーズに流れ、下水処理施設で素早く分解されるように設計されているためです。一方、ティッシュペーパーは、破れにくく、肌触りを良くするために、繊維がより強く絡み合うように作られています。さらに、製品によっては水に濡れても強度が保たれるように、湿潤紙力増強剤と呼ばれる薬剤が使用されていることもあります。この繊維構造と薬剤の影響により、ティッシュペーパーは水に濡れてもほとんど溶けず、形状を保ちやすい性質を持つのです。 この「水に溶けない」というティッシュペーパーの性質こそが、トイレの詰まりの最大の原因となります。水に溶けないティッシュが排水管内に入ると、便器の排水口の構造や排水管の曲がり角、勾配の変化する部分などで引っかかりやすくなります。そこに他の汚物やトイレットペーパーの繊維などが絡みつくと、水に溶けないティッシュを核として、あっという間に塊となって成長し、排水管内の水の通り道を塞いでしまいます。これが、トイレの水が流れなくなる、いわゆる「詰まり」の正体です。最初は少量のティッシュでも、繰り返し流すことで蓄積され、やがて深刻な詰まりに発展する可能性は十分にあります。 もしうっかりティッシュを流してしまい、水の流れが悪くなってきたと感じたら、まずはそれ以上何も流さないようにしましょう。少量のティッシュによる比較的軽度の詰まりであれば、市販されているラバーカップ(通称「すっぽん」)を使って解消できる場合があります。ラバーカップを便器の排水口にしっかりと密着させ、真空状態を作ってから、グッと押し込み、勢いよく引き抜く、このポンプのような動きを繰り返すことで、詰まりの原因となっているものを動かし、流れを回復させることが期待できます。 しかし、ラバーカップを何度か試しても改善が見られない場合や、大量のティッシュを流してしまった、あるいは他の固形物を誤って流してしまった可能性がある場合は、無理に自分で解決しようとせず、迷わず水道修理の専門業者に依頼することをお勧めします。自分で無理な力を加えたり、不適切な道具を使ったりすると、排水管を傷つけたり、詰まりをさらに悪化させたりする危険性があります。専門業者であれば、専用の工具や知識を用いて、詰まりの原因を正確に診断し、安全かつ確実に問題を解消してくれます。費用はかかりますが、確実性を考えればプロに任せるのが最も賢明な判断と言えるでしょう。 今回の解説で、ティッシュペーパーは絶対にトイレに流してはいけないものであることをご理解いただけたかと思います。ティッシュを使った後は、必ずゴミ箱に捨てるという習慣を徹底することが、トイレの詰まりを防ぎ、快適な水回り環境を維持するための基本中の基本です。日頃からの少しの注意が、いざという時の大きなトラブルを防ぐことに繋がります。