トイレの水が流れっぱなしになる原因を理解するためには、まずトイレタンク内部の仕組みと各部品の役割を知ることが重要です。ここでは、主な部品とその働き、そしてそれらがどのように水漏れに関係してくるかを解説します。タンクの水を流す操作を行うのが「トイレレバー(ハンドル)」です。これを操作すると、内部で「チェーン」が引っ張られます。チェーンの先には「フロートバルブ(ゴムフロート)」が繋がっています。フロートバルブは、タンクの底にある排水弁口を塞いでいるゴムや樹脂製の栓です。レバー操作でチェーンが引かれると、このフロートバルブが持ち上がり、タンクに溜まっていた水が便器へと一気に流れ込みます。水が流れ終わると、フロートバルブは自重で元の位置に戻り、再び排水弁口を塞ぎます。このフロートバルブが劣化して弾力性を失ったり、変形したり、ゴミが付着したりすると、排水弁口を完全に塞げなくなり、隙間から常に水が便器へ漏れ出す「流れっぱなし」の状態になります。チェーンの長さが不適切だったり、絡まったりしても同様の問題が起こります。次に、タンク内に水を供給し、水位を調整するのが「ボールタップ」という部品です。ボールタップには「浮き球(フロートカップ)」が連動しており、タンク内の水位が下がると浮き球も下がり、ボールタップのバルブが開いて給水が始まります。水が溜まってくると浮き球も上昇し、設定された水位に達するとボールタップのバルブが閉じて給水が止まります。このボールタップ内部のパッキンが劣化したり、ゴミが詰まったりすると、バルブが完全に閉まらなくなり、設定水位を超えても給水が続いてしまいます。また、浮き球が何かに引っかかって正常に上昇しない場合も同様に給水が止まりません。タンク内の水位が異常に上昇した場合に備えられているのが「オーバーフロー管」です。これはタンク中央付近にある縦長のパイプで、通常は設定水位よりも高い位置に排水口があります。ボールタップの故障などで水位が異常上昇した場合、このオーバーフロー管から余分な水が便器内に排出され、タンクから水が溢れ出るのを防ぎます。しかし、このオーバーフロー管自体に亀裂が入っていたり、根元の接続部が破損していたりすると、正常な水位よりも低い位置から水が便器へ流れ続けてしまいます。これらの部品が連携して、トイレの洗浄と給水のサイクルを制御しています。