トイレがトイレットペーパーで詰まってしまった時、多くの人はまずラバーカップ(スッポン)を試すでしょう。しかし、何度か試しても状況が改善しない場合、他の方法を試したくなるかもしれません。ここでは、ラバーカップ以外の対処法と、専門業者への依頼を判断するタイミングについて解説します。ラバーカップ以外で家庭で試せる方法として、お湯を使う方法があります。便器内の水をできるだけ汲み出し、40〜60度程度のお湯を、少し高い位置からゆっくりと注ぎ入れます。お湯によってトイレットペーパーがふやけ、溶けやすくなる効果が期待できます。ただし、熱湯を使用すると便器が割れる危険があるため、必ず温度を守ってください。また、この方法で効果が出るのは、あくまでトイレットペーパーなど水溶性のものが原因の場合に限られます。重曹と酢(またはクエン酸)を使う方法も知られています。便器内の水を汲み出した後、重曹を振りかけ、その上から酢を注ぎます。発泡作用によって汚れや詰まりを浮かせる効果が期待されますが、トイレットペーパー詰まりに対する効果は限定的であり、化学反応によるガスが発生するため換気が必要です。これらの方法は、試してみる価値はありますが、効果は状況によって大きく異なります。無理に繰り返したり、効果がないのに続けたりするのは避けましょう。では、どのタイミングで専門業者に依頼すべきでしょうか。まず、ラバーカップやお湯などの方法を試しても、詰まりが全く改善しない場合です。何度試しても水位が下がらなかったり、ゴボゴボという音が続いたりする場合は、自力での解消は難しい可能性が高いです。次に、詰まりの原因がトイレットペーパー以外である可能性が高い場合です。固形物を落とした心当たりがある、ティッシュペーパーやウェットティッシュなどを流してしまった、などの場合は、専門的な器具や技術が必要となるため、すぐに業者に連絡しましょう。また、家全体の水の流れが悪い、複数の排水口で詰まりや逆流が起きている、といった場合は、排水管や排水マスなど、より深刻な問題が考えられるため、早急な点検が必要です。さらに、賃貸住宅にお住まいの場合は、自己判断で対処する前に、まず管理会社や大家さんに連絡して指示を仰ぐのが基本です。費用負担の問題も関わってくるため、勝手に業者を呼ばないようにしましょう。