トイレの水が流れっぱなしになる原因は様々ですが、タンクの蓋を開けて内部を観察することで、ある程度の原因特定が可能です。ここでは、ご家庭でできる簡単なチェック方法をご紹介します。まず、作業を始める前に必ずトイレの止水栓を閉め、タンクの蓋を慎重に開けてください。蓋は重いので、落とさないように注意が必要です。タンクの中が見えるようになったら、以下の点を順番に確認していきましょう。最初にチェックするのは「水位」です。タンク内の水が、オーバーフロー管(タンク中央付近にある縦長のパイプ)の上端や、「WL(ウォーターライン)」と記された標準水位線よりも明らかに高い位置まで溜まっている場合は、「ボールタップ」またはそれに連動する「浮き球(フロートカップ)」の不具合が考えられます。浮き球がタンクの壁や他の部品に引っかかっていないか、スムーズに上下するかを確認してください。動きが悪い場合は、引っかかりを直すだけで改善することがあります。ボールタップ本体からの水漏れ(ポタポタ垂れているなど)がないかも確認しましょう。次に、水位が標準よりも低い、または標準位置にあるにも関わらず便器内に水が流れ続けている場合は、「フロートバルブ(ゴムフロート)」の不具合を疑います。フロートバルブはタンクの底にあるゴム製の栓です。これが排水口をしっかり塞いでいるかを確認します。指で軽く押してみて、水の流れが止まるようであれば、フロートバルブの劣化や変形、ゴミの付着が原因である可能性が高いです。また、フロートバルブとトイレレバーを繋いでいる「チェーン」の状態も確認しましょう。チェーンが絡まっていたり、長すぎたり短すぎたりすると、フロートバルブが正常に閉まらなくなります。適切な長さに調整することで解決する場合があります。チェーンが切れていたり、接続が外れていたりしないかも確認が必要です。さらに、「オーバーフロー管」自体にひび割れや破損がないかも目視で確認します。特に根元の部分に亀裂が入っていると、そこから水が漏れ出し、便器内に流れ続けることがあります。これらのチェックを行うことで、ある程度の原因箇所を絞り込むことができます。