ある日の深夜、ふとトイレに入ると微かな水音が聞こえる。気のせいかと思ったが、よく耳を澄ますと便器の中で水がチョロチョロと流れている。「ああ、ついに我が家もか…」。以前から耳にしていたトイレの水漏れトラブルが、まさか自分の家で起こるとは。とりあえず、その日は見なかったことにして寝たが、翌朝もやはり水は流れ続けている。水道代が気になるし、このまま放置するわけにもいかない。業者さんを呼ぶのが手っ取り早いのだろうけど、費用も気になる。インターネットで調べてみると、どうやらタンクの中にある「フロートバルブ」というゴムの栓の劣化が原因であることが多いらしい。そして、その交換は比較的簡単だという情報も。よし、ここはひとつ自分でやってみよう!と決意した。早速、近所のホームセンターへ向かう。トイレのタンクの蓋を開けて型番らしきものをメモしておいたのが役に立った。店員さんに相談し、適合するフロートバルブを購入。ついでに、念のためゴム手袋と、固着したネジを回すためのプライヤーも買っておいた。家に帰り、いよいよ作業開始。まずはトイレの止水栓を閉める。これは絶対に忘れてはいけない手順だ。次にタンクの蓋を開け、中の水をレバーで流し切る。タンクの底を覗き込むと、黒いゴム製のフロートバルブが見えた。レバーに繋がるチェーンを外し、古いバルブを捻るようにして取り外す。思ったより簡単に外れたが、手に取ってみるとゴムはかなり硬化しており、縁には水垢のようなものが付着していた。これなら水漏れしてもおかしくないな、と納得。新しいバルブを取り付ける前に、排水口の周りを古い歯ブラシで軽く掃除。そして新しいフロートバルブを装着し、チェーンを繋ぐ。このチェーンの長さ調整が少し難しかった。説明書には「少し遊びがある程度」と書かれているが、その加減が掴みにくい。何度か調整し、これで大丈夫だろうという長さに設定。最後に、ドキドキしながら止水栓を開ける。タンクに水が溜まっていく。水が満タンになり、給水がピタッと止まった!そして、あの忌々しいチョロチョロ音は…聞こえない!レバーを引いて水を流し、流れ終わった後も便器の中は静寂を保っている。やった!成功だ!思った以上の達成感に包まれた。作業時間は全部で30分ほど。費用も部品代だけで済んだ。
流れ続けるトイレ水との格闘DIY修理体験