深夜や休日など、すぐに業者を呼べない時に限って起こりがちなトイレの水トラブル。「水が流れっぱなしで止まらない!」と気づいた時、パニックにならずにまず行うべき応急処置を知っておくと、被害の拡大を防ぎ、冷静に対処することができます。最も重要で効果的な応急処置は、「止水栓を閉める」ことです。止水栓は、トイレタンクへ水を供給している給水管の途中に設置されているバルブで、これを閉めることでタンクへの水の供給を強制的に止めることができます。通常、トイレの壁際や床から出ている給水管に付いており、ハンドル式またはマイナスドライバーで回すタイプが一般的です。ハンドル式の場合は手で、ドライバー式の場合はマイナスドライバーを使って、時計回りに回し切ることで水が止まります。固くて回らない場合もありますが、無理に力を加えすぎると破損する可能性があるので注意が必要です。もし、止水栓が見当たらない、あるいは固くて閉められない場合は、家全体の水道の元栓(メーターボックス内にあることが多い)を閉めるという最終手段もありますが、家全体の水が止まってしまうため、他の家族がいる場合などは注意が必要です。止水栓を閉めれば、とりあえず便器内に水が流れ続けることはなくなります。これで、無駄な水道代の発生や、タンクから水が溢れるといったリスクを一時的に回避できます。ただし、これはあくまで応急処置であり、根本的な原因が解決されたわけではありません。トイレを使用するたびに止水栓を開け閉めするのは現実的ではないため、できるだけ早く専門業者に連絡するか、自分で修理を行う必要があります。止水栓を閉めた後、タンク内にまだ水が残っている場合は、レバーを操作して一度水を流し切っておくと良いでしょう。また、原因を探るためにタンクの蓋を開ける場合は、蓋が陶器製で重いことが多いので、落として割ったり怪我をしたりしないように十分に注意してください。蓋を持ち上げる際は、両手でしっかりと持ち、安定した場所に置くようにしましょう。水が止まらないというトラブルに遭遇しても、まずは落ち着いて止水栓を閉める。この基本的な応急処置を知っているだけで、冷静に対応し、被害を最小限に抑えることができます。