「シャワーヘッドからポタポタ水が垂れてるけど、まあ少量だし、そのうち直せばいいか…」。そんな風に、シャワーの水漏れを軽視して放置していませんか?一見、小さな問題に見えるこのポタポタ漏れですが、放置し続けると思わぬトラブルや経済的な損失につながる可能性があります。これは、実際にあったいくつかのケースから見えてくる教訓です。まず、最も直接的な影響は「水道料金の増加」です。ポタポタというわずかな水漏れでも、24時間365日続けば、年間で見るとかなりの量の水が無駄になります。ある家庭では、シャワーのポタポタ漏れを数ヶ月放置した結果、水道料金が毎月数千円単位で高くなっていたことに後から気づいたそうです。まさに「塵も積もれば山となる」で、家計への負担は無視できません。次に考えられるのが、「湿気による二次被害」です。常に水が漏れている状態は、浴室全体の湿度を高める原因となります。湿度が高い環境はカビの温床となり、壁や天井、タイルの目地などに黒カビが繁殖しやすくなります。カビは見た目が悪いだけでなく、アレルギーの原因になるなど健康への悪影響も懸念されます。カビの除去や、場合によっては壁紙の張り替えなどが必要になり、余計な手間と費用がかかることになります。さらに、水漏れの原因となっている水栓内部の部品劣化を放置することで、症状が悪化する可能性もあります。最初はポタポタ程度だったものが、次第に漏れる量が増えたり、ある日突然、内部部品が完全に破損して大量の水が噴き出したりするケースも考えられます。そうなると、浴室が水浸しになるだけでなく、マンションなどの集合住宅の場合は階下の部屋へ漏水し、甚大な被害と損害賠償問題に発展するリスクすらあります。また、水漏れの原因となっている部品だけでなく、他の部品への負担も増える可能性があります。例えば、バルブが完全に閉まらない状態で使い続けると、関連する他の部品にも余計な圧力がかかり、本来ならまだ使えるはずだった部品まで早期に劣化させてしまうことも考えられます。このように、シャワーのポタポタ水漏れを放置することには、経済的な損失だけでなく、衛生的、構造的なリスクも伴います。小さな水漏れのうちに、早めに原因を特定し、適切な修理を行うことが、結果的に大きなトラブルを防ぎ、費用を抑えることにつながるのです。