トイレから聞こえる異音は、「キュー」という音だけではありません。様々な異音があり、それぞれ原因が異なります。今回は、トイレから聞こえる主な異音の種類と、その原因について解説します。まず、「チョロチョロ」という水漏れの音。これは、トイレタンク内の水が、便器に少しずつ漏れている場合に聞こえる音です。原因としては、フロートバルブ(ゴムフロート)の劣化や、排水弁の不具合が考えられます。フロートバルブは、タンク内の水位が下がると開き、水位が上がると閉じる仕組みになっています。このフロートバルブが劣化すると、正常に閉まらず、水が漏れてしまうことがあります。また、排水弁に異物が挟まったり、パッキンが劣化したりすると、水漏れの原因になります。次に、「ゴボゴボ」という排水の詰まりの音。これは、便器や排水管が詰まっている場合に聞こえる音です。原因としては、トイレットペーパーの流しすぎや、異物を落としてしまったことなどが考えられます。軽度の詰まりであれば、ラバーカップ(スッポン)を使って解消できる場合があります。しかし、重度の詰まりの場合は、専門業者に依頼する必要があります。次に、「シュー」という空気の抜けるような音。これは、トイレタンク内のボールタップが正常に作動していない場合に聞こえる音です。ボールタップの弁やパッキンが劣化すると、給水時に空気が混入し、「シュー」という音が発生することがあります。この場合は、ボールタップの交換が必要になります。次に、「コンコン」という壁を叩くような音。これは、ウォーターハンマー現象と呼ばれる現象で、水道管内の圧力が急激に変化することで発生する音です。トイレの水を流した時や、洗濯機を使用した時などに聞こえることがあります。ウォーターハンマー現象は、水道管に負担をかけるため、放置すると配管の破損につながる可能性があります。ウォーターハンマー現象を解消するためには、水撃防止器(ウォーターハンマー防止器)を設置する必要があります。トイレから聞こえる異音は、トイレのトラブルを知らせる重要なサインです。異音に気づいたら、早めに対処することが大切です。自分で対処できる場合もありますが、原因が特定できない場合や、重度のトラブルの場合は、無理せず専門業者に依頼しましょう。