環境意識の高まりとともに、節水トイレは多くの家庭で選ばれるようになりました。水道料金の節約にも繋がるため、経済的なメリットも大きいとされています。しかし、この節水トイレが、時として「詰まりやすい」という声を聞くことがあります。従来のトイレに比べて一度に流す水の量が少ないため、設計上、あるいは使い方によっては、汚物やトイレットペーパーが排水管の途中で滞留しやすくなることがあるのです。特に、節水性能を追求するあまり、極端に洗浄水量を抑えた初期のモデルや、海外製の製品の一部には、日本のトイレットペーパーの質や排水環境に必ずしも適合していないケースも見受けられました。節水トイレが詰まる主な原因としては、まず第一に、一度に大量のトイレットペーパーを流してしまうことが挙げられます。少ない水量で効率よく流すためには、トイレットペーパーも適量に分けて流す工夫が必要です。また、水に溶けにくいティッシュペーパーやお掃除シート、生理用品などを誤って流してしまうと、節水トイレでなくとも詰まりの原因となりますが、水量が少ない分、より詰まりやすくなる傾向があります。さらに、古い建物で排水管の勾配が緩かったり、配管内部に長年の汚れが蓄積していたりすると、節水トイレの洗浄力だけでは汚物をスムーズに押し流せず、詰まりを引き起こすことがあります。この他にも、トイレタンク内の部品の不具合で、設定されているはずの十分な水量が流れていない場合や、そもそも設置工事の際に排水管との接続に問題があった場合なども、詰まりの原因となり得ます。節水トイレのメリットは大きいものの、その特性を理解し、正しい使い方を心がけることが、詰まりという予期せぬトラブルを避けるためには不可欠です。もし頻繁に詰まるようなら、一度専門業者に点検を依頼し、トイレ本体だけでなく排水環境全体を見てもらうことも検討すべきでしょう。