毎日使うキッチンのシンクや洗面所の蛇口、これらを総称して「カラン」や「水栓」と呼びます。一言でカランと言っても、その種類は様々です。最もシンプルなのは、水またはお湯のどちらか一方だけを出す「単水栓」です。公園の手洗いや昔ながらの洗濯機用水栓などに見られます。一方、家庭で一般的に使われているのは、一つの吐水口から水とお湯の両方を、あるいは混ぜて出すことができる「混合水栓」です。混合水栓にも種類があり、左右にハンドルが二つ付いていて、それぞれ水とお湯の量を調整する「ツーハンドル混合水栓」、一つのレバーを上下左右に動かすことで流量と温度を調整する「シングルレバー混合水栓」、設定した温度のお湯を安定して供給できる「サーモスタット混合水栓」(主にお風呂場で使用)などがあります。壁に取り付けられている「壁付タイプ」と、台(シンクや洗面台)に取り付けられている「台付タイプ(デッキタイプ)」という設置方法の違いもあります。このように、用途や機能によって様々なカランが存在します。では、どのような状態になったら交換を検討すべきなのでしょうか。最も分かりやすいサインは「水漏れ」です。カランの根元や接続部分、吐水口の先、ハンドルの下などから水がポタポタと垂れたり、滲み出たりしている場合は、内部のパッキンやカートリッジなどの部品が劣化している可能性が高いです。また、レバーやハンドルの操作が硬くなったり、逆にグラグラしたりする「操作不良」も交換のサインです。内部部品の摩耗やサビが原因と考えられます。さらに、カラン本体や吐水口に緑青(ろくしょう)と呼ばれる青緑色のサビが目立ってきた場合や、メッキが剥がれて見た目が悪くなった場合も、交換を考える良い機会でしょう。特に古いタイプのカランは、内部構造が複雑で修理が難しい場合や、部品の供給が終了していることもあります。これらのサインが見られたら、放置せずに早めの点検や交換を検討することが、快適な水回り環境を維持し、無駄な水道料金や大きな水漏れトラブルを防ぐために重要です。
水道カランの種類と交換が必要なサイン