トイレを使用した後、いつまでも便器内に水がチョロチョロと流れ続けている、あるいはタンクの中から水の音が止まらない。このような「トイレの水が流れっぱなし」という症状は、決して珍しいトラブルではありません。放置しておくと水道代が無駄になるだけでなく、場合によっては他の部品の故障を招く可能性もあります。では、なぜこのような症状が発生するのでしょうか。その原因の多くは、トイレタンクの内部にある部品の不具合にあります。最も一般的な原因の一つが「フロートバルブ(ゴムフロート)」の劣化です。フロートバルブは、タンクの底にある排水弁を塞ぐゴム製の栓のような部品です。これが経年劣化により硬化したり、変形したり、あるいはゴミが付着したりすると、排水弁を完全に密閉できなくなり、隙間から水が便器内へ漏れ続けてしまうのです。レバーとフロートバルブを繋いでいるチェーンが絡まったり、適切な長さに調整されていなかったりする場合も、バルブがきちんと閉まらず水漏れの原因となります。次に考えられるのが「ボールタップ」の不具合です。ボールタップは、タンク内に水を供給し、適切な水位になると給水を停止させる役割を担っています。この部品内部のパッキンが劣化したり、ゴミが詰まったりすると、水位が正常に感知されず、水が止まらなくなってしまうことがあります。また、ボールタップに連動している「浮き球(フロートカップ)」が引っかかったり、破損したりして正常な位置まで上がらない場合も、給水が止まらない原因となります。さらに、「オーバーフロー管」の破損も原因となり得ます。オーバーフロー管は、タンク内の水位が異常に上昇した場合に、余分な水を便器内に排出するための筒状の部品です。この管に亀裂が入っていたり、根元の接続部分が緩んでいたりすると、設定水位よりも低い位置から水が常に便器へ流れ出てしまいます。これらの部品は消耗品であり、長年使用しているといずれ劣化や故障が生じます。トイレの水が止まらない症状に気づいたら、まずはこれらの部品に異常がないかを確認することが、問題解決の第一歩となります。