引っ越しが決まり、荷造りと並行して家電の移動準備も進めなければならない。中でも気が重いのが洗濯機の取り外しだ。業者さんに頼むのが一番楽なのは分かっているけれど、少しでも費用を節約したいという思いから、今回は自分で挑戦してみることにした。事前にインターネットで手順を調べ、必要な道具も準備万端。タオル、バケツ、ドライバー、よし完璧だ!まずは基本中の基本、水道の蛇口を閉める。これは絶対に忘れないようにと何度も確認。次に電源プラグを抜く。これもOK。さあ、いよいよ給水ホースの取り外しだ。我が家の洗濯機は、蛇口にカチッとはめるワンタッチタイプ。接続部分のリングを下に引けば簡単に外れるはず…が、これが予想以上に固い!長年の水垢か何かが固着しているのか、びくともしない。指が痛くなってきたところで、ふと工具箱にあったプライヤーを思い出した。プライヤーでリングを掴んで、ぐっと力を入れると、ようやく「カポッ」と音を立てて外れた。ふぅ、第一関門突破。ホースから残った水が出てくるのは想定内。タオルでしっかり受け止める。次に洗濯機本体側の接続。こちらも同様に固かったが、一度コツを掴んだのでスムーズにクリア。続いて排水ホース。排水口から抜くのは簡単だったが、問題はその中に溜まった水だ。調べた情報通り、ホースの口を上に向けながらゆっくり抜いたつもりだったが、思った以上に水が出てきて、用意したバケツから少し溢れてしまった。床が少し濡れてしまい、慌ててタオルで拭く。そして最後のアース線。コンセントプレートのネジをドライバーで…あれ?ネジ穴が潰れてる?前の住人か、設置した業者さんか、分からないけれど、ドライバーがうまく噛み合わない。仕方なく、ペンチでネジの頭を掴んで、少しずつ回してなんとか外すことができた。すべての接続を外し終え、洗濯機本体を動かせる状態になった時には、もう汗だくになっていた。簡単な作業だと思っていたけれど、予想外の固着やネジ穴の潰れなど、細かなトラブルに見舞われ、思った以上に時間と労力がかかった。それでも、なんとか自力で取り外せた達成感は大きい。この経験で学んだのは、事前準備はもちろん大切だけど、予期せぬ事態に対応できる工具や心の準備も必要だということ。そして、次回は素直に業者さんに頼むかもしれない、ということだ。