シャワーの止水栓、普段は意識しない存在かもしれませんが、水漏れなどのトラブル時には非常に重要な役割を果たします。今回は、このシャワーの止水栓について、その場所や役割、そしていざという時の操作方法まで、詳しく解説します。シャワーの止水栓は、その名の通り、シャワーへの水の供給を止めるための栓です。通常、シャワーヘッドやホースの交換、水漏れ修理など、シャワー関連のメンテナンスを行う際に使用します。止水栓を閉めることで、安全に作業を行うことができるのです。では、この重要な止水栓、一体どこにあるのでしょうか?実は、シャワーの止水栓の場所は、浴室のタイプによって異なります。まず、最も一般的なのが、シャワーと水栓が一体になっている混合水栓タイプです。この場合、止水栓は水栓の根元付近、壁との接地面に設置されていることが多いです。多くは、マイナスドライバーで回せるネジのような形をしています。左右に二つ並んでおり、向かって左側がお湯、右側が水の止水栓となっているのが一般的です。ただし、古いタイプの混合水栓では、ハンドル式の止水栓が付いていることもあります。次に、シャワーと水栓が別々になっているタイプの場合です。この場合、止水栓はシャワーの近くにはなく、洗面台の下や、浴室の外にあるメーターボックス内に設置されていることが多いです。洗面台の下にある場合は、扉を開けて奥を覗き込むと、給水管に止水栓が付いているのが確認できます。メーターボックス内にある場合は、水道メーターと一緒に止水栓が設置されています。もし、自宅のシャワーの止水栓が見つからない場合は、建物の管理会社や大家さんに問い合わせてみましょう。特に、賃貸住宅の場合は、自分で勝手に止水栓を操作すると、トラブルの原因になることがあります。必ず、事前に確認を取るようにしましょう。止水栓を操作する際には、いくつかの注意点があります。まず、止水栓を閉める前に、必ずシャワーを止めてください。シャワーを出したまま止水栓を閉めると、水圧でホースが破裂したり、水栓が破損したりする可能性があります。また、止水栓を閉める際は、ゆっくりと回してください。急に閉めると、ウォーターハンマー現象が発生し、配管に負担がかかることがあります。
シャワーの止水栓はどこ?場所と役割を徹底解説