引っ越しや買い替えなどで洗濯機を取り外す必要が出てきた際、自分で行うか業者に依頼するか迷う方は少なくありません。手順さえ理解すれば、ご自身での取り外しも十分に可能です。ここでは、一般的な縦型全自動洗濯機を例に、基本的な取り外し手順と必要な道具について解説します。まず、作業を始める前に必ず準備しておきたいのが、タオル数枚と洗面器やバケツなどの水を受ける容器、そしてプラスドライバーです。場合によっては、固く締まった給水ホースの接続部を緩めるために、モンキーレンチやプライヤーが必要になることもあります。服装は、水に濡れても良い動きやすいものを選びましょう。最初に行うのは、洗濯機につながっている水道の蛇口を完全に閉めることです。蛇口を閉め忘れると、給水ホースを外した際に水が噴き出し、周囲が水浸しになる大惨事につながります。蛇口を閉めたら、念のため洗濯機の電源を入れ、スタートボタンを押して水が出ないことを確認しましょう。確認後、必ず洗濯機の電源プラグをコンセントから抜いてください。感電防止のため、これは非常に重要な手順です。次に、給水ホースを蛇口から取り外します。接続部分は、ワンタッチで接続できるニップル(継手)タイプや、ネジで固定されているタイプなどがあります。ニップルタイプは、接続部分のリングを下にスライドさせながら引き抜きます。ネジタイプは、ナットを反時計回りに回して緩めます。ホース内に残っている水がこぼれることがあるので、タオルや洗面器で受けながら作業しましょう。蛇口から外したら、洗濯機本体側の接続も同様に外します。続いて、排水ホースを排水口から抜きます。排水ホース内にも水が残っていることが多いので、こちらも水受け容器を用意し、ホースの先端を排水口より高く持ち上げながらゆっくりと抜きましょう。最後に、アース線を取り外します。アース線は感電防止のために接続されており、通常はコンセントプレートにあるアース端子にネジで固定されています。プラスドライバーを使ってネジを緩め、アース線を外してください。これで洗濯機の取り外し作業は完了です。取り外したホース類や電源コードは、運搬中に邪魔にならないよう、テープなどで洗濯機本体にまとめておくと良いでしょう。手順自体は複雑ではありませんが、水漏れや感電には十分注意し、焦らず慎重に作業を進めることが大切です。

投稿者 jsSNq6U5lG4G