長年使用してきた給湯器から「ドンドン」という異音が聞こえ始めたら、それは給湯器の寿命が近づいているサインかもしれません。給湯器の一般的な寿命は、設置環境や使用頻度にもよりますが、おおよそ10年から15年程度と言われています。この期間を超えて使用している給湯器で異音が発生した場合、内部の部品が経年劣化によって摩耗したり、性能が低下したりしている可能性が考えられます。例えば、給湯器内部には水を循環させるためのポンプや、燃焼を制御するためのファンモーター、ガスや水の流れを調整する電磁弁など、多くの可動部品が使われています。これらの部品は長年の使用によって軸受けが摩耗したり、潤滑油が切れたり、あるいはゴミや水垢が付着したりすることで、正常な動作ができなくなり、振動や異音を発生させることがあります。初期の段階では小さな音でも、そのまま使い続けることで劣化が進行し、音が大きくなったり、最終的には部品が破損して給湯器が停止してしまったりすることもあります。ドンドンという音が、特に燃焼時に発生する場合、バーナー部分の詰まりや劣化、あるいは点火装置の不具合などが原因であることも考えられます。これらの不具合は、不完全燃焼を引き起こし、一酸化炭素中毒などの重大な事故に繋がる危険性もはらんでいるため、特に注意が必要です。異音がするだけでなく、お湯の温度が不安定になったり、お湯が出るまでに時間がかかるようになったりといった他の症状も併発している場合は、給湯器の寿命が近い可能性が一層高まります。もしお使いの給湯器が設置から10年以上経過しており、ドンドンという異音が発生しているのであれば、修理で一時的に対応するよりも、新しい給湯器への交換を検討する良い機会かもしれません。最新の給湯器は省エネ性能が向上しているものが多く、長期的に見れば光熱費の節約にも繋がります。専門業者に点検を依頼し、修理費用と交換費用、そして今後の使用年数などを総合的に比較検討して、最適な判断をすることが大切です。
給湯器ドンドン音は寿命のサインかも