キッチンのシンクに溜まった水が、以前よりも引くのが遅くなった。水を流すと、排水口から「ゴボゴボ」という音が聞こえる。これらは、排水管の内部で汚れが蓄積し始め、水の通り道が狭くなっていることを示す、詰まりの「初期サイン」です。この段階で、見て見ぬふりをして放置してしまうと、やがては完全に流れが止まるという、最悪の事態を招きかねません。しかし、幸いなことに、この初期段階の軽度な詰まりであれば、専門業者を呼ぶ前に、家庭にあるものや、市販の道具を使って、自分で解消できる可能性が十分にあります。まず、最も手軽で、油汚れが原因の詰まりに効果的なのが「お湯」を使った方法です。シンクの排水口のゴミ受けや、排水トラップ(ワントラップ)を外し、直接排水管が見える状態にします。そして、四十度から五十度程度、お風呂より少し熱いくらいのお湯を、シンクに溜めてから、一気に流し込みます。これにより、排水管の内壁に付着した、固まりかけの油を溶かし、押し流す効果が期待できます。ただし、沸騰したての熱湯は、塩化ビニル製の排水管を傷める可能性があるため、必ず温度を守ってください。次に、物理的に詰まりを解消する、古典的で強力な方法が「ラバーカップ(スッポン)」の使用です。ラバーカップを排水口に隙間なく押し付け、カップが浸るくらいの水をシンクに溜めます。そして、カップの柄を、真下にゆっくりと押し込み、その後、勢いよく引き抜きます。この「引く」力で、詰まりの原因となっている汚れを吸い上げるイメージです。これを数回繰り返すことで、詰まりが解消されることがあります。さらに、環境に優しい化学的なアプローチとして、「重曹とクエン酸(またはお酢)」を使った方法もあります。排水口に重曹を振りかけ、その上からクエン酸を注ぐと、化学反応で泡が発生し、汚れを浮かび上がらせます。三十分ほど放置した後、お湯で洗い流します。これらの方法は、あくまで軽度の詰まりに対する応急処置です。もし、改善が見られない場合は、早めに専門家の助けを求めるのが賢明です。