ある日突然、洗濯機の周りの床が水浸しになっている。慌てて周囲を確認すると、どうやら洗濯機の「底」の部分から、水が漏れ出しているようだ。そんな予期せぬトラブルに、多くの人がパニックに陥ってしまうかもしれません。洗濯機の底からの水漏れは、決して珍しい現象ではなく、その原因は、いくつかのパターンに絞り込むことができます。原因を冷静に特定することが、適切な対処と、修理依頼のスムーズ化に繋がります。まず、最も多く、そして最も注意が必要なのが、「排水ホース」のトラブルです。洗濯機本体の下部から伸び、床の排水口へと繋がっている、この蛇腹状のホースに、何らかの問題が生じているケースです。例えば、長年の使用による経年劣化で、ホースの途中に亀裂が入ったり、小さな穴が開いてしまったり。あるいは、洗濯機の振動によって、本体との接続部分や、排水口との接続部分のナットが緩み、そこから水が漏れ出している可能性も考えられます。また、ホースの内部に、洗濯で出た糸くずや、ポケットに入っていたティッシュなどが詰まり、行き場を失った排水が、接続部分から逆流して溢れ出していることもあります。次に考えられるのが、洗濯機に水を供給する「給水ホース」からの水漏れです。蛇口と洗濯機本体を繋ぐ、このホースの接続部分のパッキンが劣化したり、ナットが緩んだりすると、給水中、常に水がポタポタと漏れ出し、それが床を伝って、洗濯機の底から漏れているように見えることがあります。さらに、洗濯機本体の「内部部品の故障」も、原因として考えられます。例えば、洗濯槽そのものに穴が開いてしまったり、あるいは、洗濯槽から排水ホースへと繋がる、内部のパッキンや、部品が破損・劣化して、そこから水が漏れ出しているケースです。これは、長年の使用による、部品の寿命である可能性が高いです。そして、意外な盲点となるのが、「洗剤の入れすぎ」による、泡の異常発生です。規定量以上の洗剤を入れると、洗濯中に泡が過剰に発生し、それが洗濯槽の上部から溢れ出し、内部の経路を伝って、底から漏れ出てくることがあるのです。まずは、慌てずに、洗濯機の電源を切り、コンセントを抜いて、これらいずれかの原因に当てはまらないか、懐中電灯などで、洗濯機の周りと下を、注意深く観察することから始めてください。
洗濯機の底から水漏れ!考えられる原因