毎日、当たり前のように使っているトイレットペーパー。しかし、その「選び方」や「使い方」が、実は、あなたの家のトイレを、詰まりやすいトイレにしている、隠れた原因となっている可能性があることを、ご存知でしょうか。特に、節水型のトイレが主流となっている現代において、トイレットペーパーとの相性は、トイレの平和を維持する上で、非常に重要な要素となっています。まず、トイレットペーパーの「種類」についてです。市場には、シングル、ダブル、あるいはトリプルといった、重ね枚数の違う製品や、ふんわりとした肌触りを追求した、厚手の製品、そして香りやプリントが施された製品など、様々な種類のトイレットペーパーが溢れています。この中で、一般的に、詰まりやすい傾向にあるのが、「ダブル」や「トリプル」といった、重ね枚数が多く、厚手の製品です。これらの製品は、肌触りや吸水性は良いのですが、その分、一度に使用する量が多くなりがちで、かつ、繊維の密度が高いため、シングルタイプに比べて、水に溶けるまでに時間がかかります。特に、少ない水量で流す、節水トイレとの相性は、あまり良いとは言えません。もし、あなたの家のトイレが詰まりやすいのであれば、一度、昔ながらの、シンプルな「シングルタイプ」のトイレットペーパーに、切り替えてみることをお勧めします。また、再生紙を多く使用した、少し硬めの製品も、比較的、水にほぐれやすい傾向があります。次に、重要なのが「使い方」です。どんなに溶けやすいトイレットペーパーを選んでも、一度に、ゴルフボール以上の大きさに丸めて流せば、詰まりのリスクは飛躍的に高まります。トイレットペーパーは、一度に大量に使うのではなく、数回に分けて、こまめに流す、という習慣を、家族全員で共有することが、最も確実な詰まり対策となります。さらに、海外製の、特にデザイン性の高いトイレットペーパーの中には、日本のJIS規格(日本産業規格)で定められた「ほぐれやすさ」の基準を満たしていない製品も存在します。これらの製品は、日本の排水設備の特性を考慮して作られていないため、詰まりの原因となる可能性が高いです。トイレットペーパーを選ぶ際は、価格や肌触りだけでなく、その「溶けやすさ」という、目に見えない性能にも、少しだけ、思いを馳せてみてはいかがでしょうか。