給湯器から聞こえる「ドンドン」という音の原因として頻繁に挙げられるのが、ウォーターハンマー現象です。この現象は、水道の蛇口を急に閉めたときなどに、配管内の水の流れが瞬間的にせき止められることで発生します。水は非圧縮性の流体であるため、急停止すると運動エネルギーが行き場を失い、圧力波となって配管内を往復します。この圧力波が配管を振動させ、壁や床を伝って「ドン」「ガン」といった衝撃音として聞こえるのです。特にシングルレバー式の水栓は、操作が容易なため急閉しやすく、ウォーターハンマー現象を引き起こしやすいと言われています。給湯器周りでこの現象が発生すると、あたかも給湯器本体から音が出ているように感じられることがあります。ウォーターハンマー現象は、単に不快な音を出すだけでなく、長期間放置すると配管の接続部分にダメージを与えたり、パッキンを劣化させたりして水漏れの原因になることがあります。また、給湯器本体や接続されている他の水回り設備にも繰り返し衝撃が加わるため、それらの寿命を縮めてしまう可能性も否定できません。このウォーターハンマー現象を軽減するための対策としては、まず水栓をゆっくりと閉めることを意識するのが最も簡単な方法です。また、根本的な対策としては、水撃防止器(ウォーターハンマーアレスター)と呼ばれる装置を配管に取り付けることが有効です。これは、内部に空気室やスプリングなどを備え、圧力波を吸収して衝撃を和らげる仕組みになっています。水撃防止器の設置は専門的な知識や技術が必要となるため、水道業者や給湯器の専門業者に相談するのが良いでしょう。給湯器のドンドン音がウォーターハンマー現象によるものだと疑われる場合は、放置せずに適切な対策を講じることが、家全体の配管設備を長持ちさせ、快適な水環境を維持するために重要です。
ウォーターハンマー給湯器ドンドン音